◆ 住宅ローン減税 の改定、主な変更点は5つ
住宅ローン減税 とは、住宅ローンを支払っている方で一定要件に当てはまった場合、年末の住宅ローン残高×控除率分を所得税や住民税から差し引くことができる制度です。
所得税や住民税がその分減額されるので、とても大きな節税効果があります。
その住宅ローン減税が2022年から改定されます。
既に住宅ローン減税 を受けている方は影響はありませんが、20
主な改定点は以下5点です。
①制度は2025年まで延長
②控除率は従来の1%から0.7%に引き下げ
③控除期間は、新築住宅は原則13年、中古住宅は10年に
④対象者の合計所得金額が、従来の3000万円以下から2000
⑤控除対象の借入限度額が、入居年や住宅の性能により異なる
◆控除率引き下げ、制度も複雑に
今回の特に大きな改定点は②の控除率の引き下げです。
超低金利の今、変動金利は1%を切るのが一般的となっています。
今回はその修正となります。
ただ、購入者側としては、例えば3000万円の住宅の場合、
④では、対象となる合計所得金額が更に厳しくなり、3000万円以下から2000万円以下に引き下げられました。
⑤では入居年と住宅の性能により、
全体の概要は以下の図表をご確認下さい。
この制度は今のところ、2025年まで続く予定です。
【2022年~2025年 住宅ローン減税 概要】
出典:国交省
2022年3月執筆